2025年04月25日
テスト ワークフロー確認用記事
test
2025年04月01日
駅伝という「個人競技の団体戦」の意義
~専門能力を伸ばすための組織~
箱根駅伝では、10人の選手が約20キロを走り、タスキをつなぎます。「チームのため、仲間のため」という思いが彼らを突き動かします。卒業後も長距離ランナーとして活躍する人もいれば、引退する人もいます。専門分化が進み、特定分野で高い専門スキルを持つスペシャリストを目指す点において、仕事の現場にも通じるものがあります。個人のキャリア志向と組織目標とのバランスをとりながら人材をいかに育成していけるかが企業にとって重要ではないでしょうか。
2025年03月01日
「ルールの隙間を突く」発想の大切さ
~イノベーション人材を育てる~
「ルールの隙間を突く」という発想が、近年のVUCAと言われる予測困難な時代を生き抜くために大切になってくると考えます。スポーツを例にあげると、ルールにある隙間を利用して勝利につながることがあります。イノベーション人材を育てるためには、自由な発想でルールの隙間を突くこと、さらにはルールごと変えるような考え方が必要ではないでしょうか。
2025年02月01日
田中将大投手に求められる新たな役割
~セカンドキャリアに必要なこと~
楽天を自由契約になり巨人に移籍した田中将大投手。日米通算200勝まであと3勝となり、達成への意欲を見せています。勝利数という成績もさることながら、首脳陣からは、若手投手に経験を伝え、精神的な柱としてチームを支える存在となることも期待されています。田中投手は「まだやれる」という強い自信を持っていますが、戦力以外の部分を求められるようになった時に、自分が変わらなければならないことに気づき、受け入れ、チームのためにすべきことを理解し行動できるかが鍵となりそうです。
2025年01月01日
スポーツから学ぶ、相手に対する「リスペクト」
~ダイバーシティ推進に向けて~
この年末年始も多くのスポーツ大会が開催されました。各競技には慣例として行われている暗黙のルールが存在し、その象徴的なルールがカーリングの「コンシード」です。「我々も精一杯戦ったが、あなた達の方が素晴らしかった」という敬意を込めて負けを認める行為です。ビジネスや社会、どのような場面でも相手を「リスペクト」して接することが重要であり、当社も相手を尊重し敬う気持ちを改めて意識する一年にしたいと思っています。
最新の記事
年別
ITの可能性が満載のメルマガを、お客様への想いと共にお届けします!
Kobelco Systems Letter を購読